袴レンタルジャパン

なぜ着物は自分で着られないの?!

着物はその形を変えながらも、古くから日本人に着られてきたもの。当然、普段から毎日着られてきました

なぜ着物は自分で着られないの?!

kimono_kitsuke.png着物はその形を変えながらも、古くから日本人に着られてきたもの。当然、普段から毎日着られてきました。

でも、今、皆さんのイメージでは『着物は自分で着れないからなあ』とか『着付けを習わないと着られない』というイメージ。

では、いつから着物は自分で着れないものになったの???

『安土桃山時代』に現在の着物の形に近い物にはなっていたのですが、今の着物と決定的に違うのは『帯がない!!』という点。

『淀君(茶々)』も『北政所(おね)』も『濃姫』も『山内一豊の妻』も帯ではなくて『ひものようなもの』で腰回りを結んでいたのです。

『ひも』なら誰でも自分で着物を着れますよね。

幅の広い帯を使った着物が確立したのは『江戸時代』。平和な時代に、花魁などのファッションリーダーを真似た華やかさを求めて帯は広くなっていったのではないかと・・。帯の後ろ結びもこの頃から。結びにくい帯で自分で着にくくなったのはこの頃でしょう。

幕末のころになると写真に写っている女性が見受けられるようになりますが・・・、高貴な身分の女性であっても総じて『キレイな着方ではない!』。

確かに現在の着物と同じような形ですが、とてもキレイな着装ではないですね。強いてあげれば、『せいぜいお互いに結びにくい帯を締めあって着ていた』レベル。

でも、ちゃんと毎日着物は着ています。この頃は『なぜ着物は自分で着られないの?』という概念すらないでしょうね。

と、いうことは明治以降に。。。明治末期~大正時代の写真を見てみると・・・『おおっ。かなりキチンとしてきているではないか!』

大きな特徴は『おはしょり』がキレイになっていること。それに伴い、胸元や裾もきれいに整ってきています。もしかすると写真に写るためにキレイに着せる人がいたのかな?。

今につながるキレイな着装というものが確立したのは大正時代頃なのではないかと思われます。

しかし着物を着る人が少なくなった昭和30年代のころから着装があらぬ方向へ走り出した?ようです。残念ながら茶道や華道のように装道としてより難しい『型』を高めたお師匠さんたちが、敢えて『簡単に着れないもの』というレベルまで難しくしてしまったというのが結論かと思います。芸術的にはなりましたが、着物を着る人をより少なくする効果を生み出したかもしれませんね。

レイヤー 2.png

つまり・・・・

着物を着るにあたり『型』のハードルにはこだわりすぎずに着ていいんですよ。と、いうこと。〇〇流なんて気にしないで大正時代レベルの着付けができれば十分なのです。

特に『女子袴』はまさに大正期頃に着物の乱れを隠すために用いられた代物なので、見えないところは多少乱れてもいいんです。

結論。。”自分で着られないと思い込んでいるだけ”

家族や友達に手伝ってもらえれば、練習して自分で着られますよ。

このウェブサイトにも『着付け方ムービー』を出していますし、小学生なら全国6都市でお母さんの着付け教室を無料で実施しています。

家族で練習してみましょう。コツさえつかめれば自己流でもキレイに着つけられるようになります。

Copyright© 2009-2023 AIYA Co.,LTD All rights reserved.


このサイト上での通信はSSLにより暗号化され、お客様の個人情報は保護されています。